鈴木裕美 Suzuki, Yumi

- メコノプシス・グランディス(ケシ科)Meconopsis grandis Prain
-
ヒマラヤの青いケシを初めて見たのは、植物園のガラス越しでした。その後、長野県の山野草展の会場で販売されているのを見つけました。東京では、夏を越すことができないのを承知で購入。
青い花弁の美しさは勿論ですが、高地の寒さに耐えるために全身が毛に被われた堂々たる姿にも魅了され、全体像から しべの一本まで、数ヶ月の美しい命の全部を描こうとしたのですが。どうでしょうね。

- 変化朝顔「青乱菊葉青紫覆輪乱菊石畳咲」(ヒルガオ科) Ipomoea nil Ishidatamizaki Group
-
石畳咲は上の花の様に花弁が筒まで切れ、下の花の様に花弁が畳まれ裏返しになる。江戸の板絵風にアクリル絵具で描いた。(アクリル・木 30.0×20.0cm)

- エラサンテ アンリツィ (ラン科) Erasanthe henrici
-
(透明水彩 44.5×32.5cm)
2022年8月15日更新
作者 プロフィール
鈴木 裕美 Suzuki, Yumi(東京都)
多摩市主催の市民植物画講座(講師小林英成さん)を受講して、植物に興味が無かったのですが、植物本来の形態の面白さ、美しさを知り、マイペースに細々と植物画を描き続けています。
特に日本の古典園芸植物に惹かれています。
江戸時代の武家や庶民が熱い想いで園芸ブームを興し、植物を研究し、園芸の技を工夫し、独特な園芸を発展させました。それによって、様々な植物の種類が増えて、今日に残っているものもあります。
ただ、残念ながら、気候変動の影響や育成される方々の高齢化もあって、減っていく種もあります。
私は、変化朝顔、さくらそう、古典菊を描いています。
日本の古典園芸の伝統、素晴らしさを少しでも絵に描き、伝えていきたいと思っております。
変化朝顔研究会 さくらそう会 所属
以下の図譜に参加しました。
・日本の絶滅危惧植物図譜
・日本の帰化植物図譜
・日本の固有植物図譜