ギャラリー
*新着イラスト*
今村千絵 Imamura, Chie

- フウセントウワタ ( キョウチクトウ科) Gomphocarpus physocarpus
(透明水彩 37.8×26.3cm)
2025年4月15日更新
作者 プロフィール
今村 千絵 Imamura, Chie (福岡県)
1961年福岡県生まれ。佐賀大学教育学部美術科卒業。
学生時代に喫茶店に飾られたクラシカルなボタニカルアートにぼんやり憧れていたのですが、2017年に北九州市立いのちのたび博物館の植物画体験講座で中島リエ子先生にお会いしたのがきっかけで、本格的に習い始めました。
2022年より犬島裕子先生の教室に参加し、たくさんの刺激を受けながら制作を続けています。
植物の細かい造形を観察するのが好きで、それをいかに作品に再現するかの試行錯誤もわくわくします。海外アーティストの作品にも興味がありますし、描きたいものに合わせていろいろな表現方法も試していきたいと思っています。
2020年 福岡市植物園 第24回植物画コンクール 福岡市長賞
2021年 国立科学博物館 第37回植物画コンクール 国立科学博物館長賞
2024年 米国ハント協会 第17回国際ボタニカルアート&イラストレーション展 入選
2024年 ASBA 2024Small Works展 Anne Marie Carney Award受賞
筒井洋子 Tsutsui, Yoko

- キササゲ ( ノウゼンカズラ科) Catalpa ovata
(透明水彩 41.9×29.5cm)
2025年4月15日更新
作者 プロフィール
筒井 洋子 Tsutsui, Yoko (長野県)
小さい頃から絵を描くのが好きで、子育ても一段落した頃に何か良い習い事はないかと探していたところ、カルチャーの募集のチラシに載っていた山田恭子先生の植物画を見て、こんな絵が描けたらいいなと思い講座に入会しました。
以来今日までボタニカルアートの奥深さに魅せられて、今では日々の生活に欠かせないものとなっています。とはいえ植物を観察すればするほど新しい発見があり、それを絵で表現するのはむずかしく悪戦苦闘の毎日です。
これからも植物を通じて知り合えたたくさんの人達と描く楽しさを共有し深められたらいいなと思います。
1996年~植物画を学ぶ(山田恭子先生に師事)
2020年~地元の教室で講師を務める
<受賞歴>
第36回 国立科学博物館主催植物画コンクール
筑波実験植物園長賞 「ビロウドモウズイカ」
他 佳作4回 準佳作2回
日本園芸協会主催 ボタニカルアート展
ホルベイン画材賞 他 入選2回
高倉明子 Takakura, Akiko

- 紅八朔(‘農間紅八朔’) (ミカン科) Citrus (Hassaku Group) ‘Noma Beni-hassaku’
(透明水彩 27.3×41.4cm)
2025年4月1日更新
作者 プロフィール
髙倉 明子 Takakura, Akiko(大阪府)
和歌山県日高地方の熊野古道が通る山峡の村で生まれ育ちました。
小さい頃、両親と一緒に山へ柴を刈りに行き、シイの木・カシの木・ヤブツバキ・ツツジなどの木々の中を歩き回ったり、ササユリを見つけたりしたことが楽しい思い出です。また家のミカン畑の花の香の中で鶏の餌用のハコベ摘みをしたり、花の好きな祖母が庭先で色々な草花を育てているのを手伝ったりしているうちに、植物が大好きになりました。
大学進学後、故郷を離れ、就職・結婚・子育て等日常に追われる日々が続く中、大学卒業30周年記念の会で尾形幸子先生の植物画に出会い、“退職後は植物画を始めよう”と心に決めました。ようやく定年退職を迎え2013年に念願の先生の植物画教室に入会させていただきました。
以後、先生のご指導の下、教室の皆さんからも刺激を頂きながら植物と向き合う日々です。題材となる植物を庭で育て、発芽から開花、結実まで、いつでも実物を観察できることも大きな楽しみです。時によっては翌年に再度種を蒔き再チャレンジ!ということもあります。植物を観察すればするほどその魅力に引き込まれ、実体顕微鏡で覗き見る植物の構造や生命の不思議さの虜になり、描くことをしばし忘れるほどです。
近所の山へウォーキングを兼ねて歩き回っていると珍しい植物や昔懐かしい植物と出会い、観察を重ねているうちに描く意欲が沸き起こります。これからも“手と目”が元気なうちは描き続けます。
中山洋子 Nakayama, Yoko

- ツバキ(栽培品種)(ツバキ科) Camellia japonica (cultivar)
(透明水彩 26.2×16.7cm)
2025年4月1日更新
作者 プロフィール
中山 洋子 Nakayama, Yoko(兵庫県)
絵を描くことは好きでした。
20年ぐらい前に、叔母が描いた薔薇の絵のポストカードをもらう機会があり、繊細さや美しさに、いつかは自分も描いてみたいと思っていました。
仕事を減らし時間ができたので、2021年11月尾形幸子先生のボタニカル講座に入会しました。
いざ、植物画に取り組んでみると、丁寧な観察、植物について識ることが必要で、その奥深さに驚きました。
講座の日は、直接の尾形先生の厳しく優しいご指導だけではなく、先輩方の素敵な作品、筆や絵の具などの画材の情報、植物に対する知識からも、学ぶことが多く、いつも好奇心に駆り立てられます。
植物画を習い始めて、園芸やハイキングでの自然観察などもするようになりました。
上手く描けず、落ちこむことも多いですが、ゆっくり丁寧に取り組んでいこうと思っています。
玉田真衣子 Tamada, Maiko

- ジュズダマ(イネ科) Coix lacryma-jobi
(透明水彩 38.6×29.3cm)
2025年3月15日更新
作者 プロフィール
玉田 真衣子 Tamada, Maiko( 岐阜県)
植物画を初めて知ったのは中学二年の夏休み、選択課題のひとつにあったのがきっかけでした。 絵を描くことが好きだったので迷わず選び、描いた絵はコンクールに出品され入選しました。
その後は日々の忙しさの中、描くことなく過ごしていましたが、いつかまた描きたいという想いがありました。
結婚して自分の時間が少し持てるようになったとき、近所のカルチャーセンターに通い始めました。仕事との両立が難しく続けられませんでしたが、自宅にて独学で描いていたところ、SNSで木崎なおみ先生のLINE講座を知り、受講し始めて今に至ります。
感覚だけで描いていた時と違い、知識も併用しながら描いていくと、これまで描けなかったものが表現できるようになってきました。 絵を描く時間が思うようにとれず、もどかしく感じることもありますが、描くことで気付ける植物の特徴があったり、描き上げた時の喜びは他に得難く、とにかく描き続けたいと思います。
中村美生 Nakamura, Mibu

- スナップエンドウ( マメ科) Pisum sativum Macrocarpon Group
(透明水彩 28.0×21.0cm)
2025年3月15日更新
作者 プロフィール
中村 美生 Nakamura, Mibu (神奈川県)
伯母の参加していた小さな市民ギャラリーでの展示会に行き植物画と出会いました。写真じゃないのに写真みたいに写実的で細密で、じっくり見るほどもっとよく見たくなる不思議な魅力に溢れた絵だと引き込まれたのを覚えています。
近所のカルチャースクールで開講された植物画講座に勢いで申し込んだのが2006年、どちらかと言えば描くより見る方が好きな私が今では教える立場になっていて我ながらびっくりです。
美術や植物学を学んだわけではなく、おまけに植物のお世話は下手ですが、植物が好きで植物画が好きです。これからも楽しく描き続けたいと思っています。
伴野静江 Banno, Shizue

- アガパントゥス( ヒガンバナ科) Agapanthus
(透明水彩 42.0×29.7cm)
2025年3月1日更新
作者 プロフィール
伴野 静江 Banno, Shizue (東京都)
1935年 東京生まれ
日大芸術学部美術科 卒業
出版社で39年間、グラフィックデザイナーを勤める(実教出版株式会社)
2008年 女子美術大学 社会人アートセミナーで、滝沢江利子先生指導の下、ボタニカルアートを始める。その後、山田道恵先生の教えも受ける。
植物が大好きで、植物観察をしながらの山歩きやトレッキング。自庭での草花や野菜を育てる事も続けてきた。
ボタニカルアートを始める前は、草花は手を掛ければ、美しい花を咲かせるだけの物と思っていたが、ボタニカルアートを始めてから、植物の精密さ、不思議な姿に魅せられ、未だに魅せられ続けている。
世界らん展 入選2回
JGS展 入選数回、入賞(毎日新聞社賞)
JGS誌上展 優秀賞、 秀作賞
グループ展 数回開催
左古民子 Sako, Tamiko

- ティランジア ウェルニコーサ (パイナップル科) Tillandsia vernicosa
(透明水彩 52.5×44.5cm)
2025年3月1日更新
作者 プロフィール
左古 民子 Sako, Tamiko(東京都)
若い頃にNHKの「趣味の園芸」誌で植物画を知り描いてみたいと思いましたが、当時は忙しく余裕がありませんでした。退職を機にフリーな時間ができたので、自宅近くのカルチャー教室で佐々木正子先生に教えていただきました。
その後、夫の海外勤務に同行してオランダで7年ほど暮らしました。その間にロンドンでのSBAの展覧会を見に行き、その会場でSBAの通信教育Distance Learning Diploma Course(DLDC)があるのを知り2012年から受講しました。
DLDCは2年間にわたり2ヶ月に一度の課題提出で基礎的な課題や植物画だけでなく英文でのエッセイもあって大変でしたが、コースを終了しボタニカルアートの基本的なことを学べて良かったと思っています。
在蘭中の一時帰国時には佐々木先生の教室に伺い教えていただき、今に至っています。
今後も植物の科学的観察を基にして、光、色の濃淡、立体感、アートな構図に留意し楽しみながら描いていきたいと思っています。
秋葉馥美 Akiba, Fukumi

- セリバヒエンソウ( キンポウゲ科) Delphinium anthriscifolium
(透明水彩・ペン・色鉛筆 37.2×29.2cm)
2025年2月15日更新
作者 プロフィール
秋葉 馥美 Akiba, Fukumi(東京都)
思い返せば小さい頃から絵を描くのが好きだった様に思います。絵の鑑賞は好きでしたが51歳になるまで忙しく自ら絵筆を執る事も忘れていました。
ある日、仕事仲間の方から市内の文化センターの植物画教室の展覧会に観に来てとお誘いを受けました。そこが植物画との出会いでした。大好きな植物の自作の絵が飾れたら素敵!スイッチオンです。
その教室は小林英成先生の教室でした。1ヶ月に1度夜3時間の教室です。それから17年間諸事情で休むこともありましたが優しい先生のご指導で続けてこられたと感謝しております。植物画倶楽部にも入会して帰化植物図録や展覧会にも時々参加させて頂いて居ります。同会に入会して素敵な作品、作者の方々にも出会えました。
描けば描くほど難し植物に出会い、落ち込む事も多々。亀の様な歩みですが何時か良い絵が描けたらが生甲斐にもなって居ます。
若嶋裕美 Wakashima, Hiromi

- ナツハゼ( ツツジ科) Vaccinium oldhamii
(アクリル 40.2×31.0cm)
2025年2月15日更新
作者 プロフィール
若嶋 裕美 Wakashima, Hiromi(兵庫県)
神奈川県出身。子供の頃、植物図鑑が大好きで、特に草花の美しい挿絵にひかれ飽きずに眺めておりました。
植物画を始めたのは18年ほど前です。子供が手を離れたころで、以前から気になっていた細密な草花の絵を習ってみたいと思い、カルチャーセンターの講座に参加しました。今では、良き師(小西美恵子先生)と素敵な仲間に恵まれ、四苦八苦しながら楽しく続けております。
植物は種から育てるのも面白く、観察するたびに新たな発見があり、日々驚かされます。これからも、色々な植物や人との出会いを楽しみながら、ゆっくりと、丁寧に向き合っていきたいと思います。